カラー抵抗値の写真早読み表! |
|
カラー抵抗値に関しての表を並べました!!
|
|
電子キットの部品でカラー抵抗(カラーコード)で表記してある抵抗がほとんどですが、やはり初心者の方では解りにくいので写真を取り入れて見やすくしたつもりですが、どうぞ参考にして下さい。
|
カラー抵抗を見たら同時にキットの説明書を見ながら確認してみて下さい。 |
|
|
|
カラーコード |
実際に写真を見て抵抗のカラーコードを読もう! |
 |
抵抗のカラーは右の図のように4本(5本)のカラーの輪が印刷してあります。この帯で抵抗値と誤差がわかるようになっています。 4本帯と5本帯のカラー抵抗を読むのはすぐには無理ですので実際の抵抗を見ながら抵抗値を確認してみましょう。
下記の簡易早見表では4帯の場合は1桁目と2桁目の数字を3桁目の□にあてはめて抵抗値を読むことができます。
最終列は抵抗は誤差です、下記を参考にして下さい。
・通常の4帯カラーの場合は5%の金が一般的です。
・精密級の抵抗では5帯のカラーで1%の茶が一般的です。
(誤差は抵抗により違う場合もあるので必ず4桁目か5桁目を確認して下さい) |
|
■ 実際に抵抗の1列目は次のようにして見分けましょう。■
1.帯が片寄っている方が始まりで1桁目となります。(図では@が1桁目となります)
2.4帯の場合は帯が片寄ってなくても「金(±5%)」の帯を4桁目とすると良いでしょう。1と2列目は必ず数字のためです。
3.帯のなかでも「金」でなく「茶」で判断できない場合は帯が他のより若干太い方が最終列となります。
抵抗の場合であやふやなカラーの場合は必ずテスターなどで確認しましょう。(赤と茶、灰と白、赤と橙などは解りづらいよ!)
※注意→写真での色は正確にわかりづらい物もありますが「カラー」の項目を参考にして下さい。 |
|
|
よく使われる抵抗の一覧表 (小型炭素皮膜抵抗、1/4W、±5%)
通常使う抵抗でよく見かける標準的な物を例題としてみました。
|
|
3列目「茶」の場合xx0Ω |
写 真 |
カラー |
抵抗値 |
 |
    |
100 |
 |
    |
150 |
 |
    |
220 |
 |
    |
330 |
 |
    |
470 |
 |
    |
680 |
 |
    |
820 |
|
|
|
|
3列目「赤」のx.xKΩ |
写 真 |
カラー |
抵抗値 |
 |
    |
1.0K |
 |
    |
1.5K |
 |
    |
2.2K |
 |
    |
3.3K |
 |
    |
4.7K |
 |
    |
6.8K |
 |
    |
8.2K |
|
|
|
|
3列目「橙」のxxKΩ |
写 真 |
カラー |
抵抗値 |
 |
    |
10K |
 |
    |
15K |
 |
    |
22K |
 |
    |
33K |
 |
    |
47K |
 |
    |
68K |
 |
    |
82K |
|
|
|
|
3列目「黄」のxx0KΩ |
写 真 |
カラー |
抵抗値 |
 |
    |
100K |
 |
    |
150K |
 |
    |
220K |
 |
    |
330K |
 |
    |
470K |
 |
    |
680K |
 |
    |
820K |
|
|
|
|
|
|
|
「1(茶)0(黒)」シリーズで単位を学ぼう (小型炭素皮膜抵抗、1/4W、±5%)
1列目と2列目は固定(10)として倍率の列(3列目)だけ変えて抵抗値の単位の変わり方を調べてみましょう。
|
写 真 |
カラー |
抵抗値 |
説 明 |
 |
 |
0Ω |
この抵抗はチョット変わっていますが「0Ω抵抗」と呼びます。
ジャンパーでも良いのですが見た目と扱いがよいです。 |
準備中 |
    |
0.1Ω |
9.9Ω以下の単位が表現できないので困っていましたが金と銀を使用することで解決しました。
倍率が「銀」なので0.01倍となり、10x0.01=0.1Ωとなります。 |
 |
    |
1.0Ω |
9.9Ω以下の単位が表現できないので困っていましたが金と銀を使用することで解決しました。
倍率が「金」なので0.1倍となり、10X0.1=1Ωとなります。 |
 |
    |
10Ω |
ここからは普通通りの読み方です。
「茶・黒・黒」=1・0・0=10x100=10Ω |
 |
    |
100Ω |
ここからは普通通りの読み方です。
「茶・黒・茶」=1・0・1=10x101=100Ω |
 |
    |
1K |
ここからは普通通りの読み方です。
「茶・黒・赤」=1・0・2=10x102=1000Ω=1KΩ |
 |
    |
10K |
ここからは普通通りの読み方です。
「茶・黒・橙」=1・0・3=10x103=10000Ω=10KΩ |
 |
    |
100K |
ここからは普通通りの読み方です。
「茶・黒・黄」=1・0・4=10x104=100000Ω=100KΩ |
 |
    |
1M |
ここからは普通通りの読み方です。でもいつもより単位が大きいぞ!
「茶・黒・緑」=1・0・5=10x105=1000000Ω=1000KΩ=1MΩ |
準備中 |
    |
2.2M |
ここからは普通通りの読み方です。でもいつもより単位が大きいぞ!
「赤・赤・緑」=2・2・5=22x105=2200000Ω=2200KΩ=2.2MΩ |
 |
    |
10M |
ここからは普通通りの読み方です。これまた単位が大きいぞ!
「茶・黒・青」=1・0・6=10x106=10000000Ω=10000KΩ=10MΩ |
|
|
|
|
|
|
|
読みにくい抵抗値シリーズを学ぼう (小型炭素皮膜抵抗、1/4W、±5%)
この抵抗値読みにくい抵抗を□□KΩを中心に調べてみましょう。(特に5,6,7,8,9は覚えにくいよ!) |
写 真 |
カラー |
抵抗値 |
 |
 |
0 |
準備中 |
    |
0.47 |
 |
    |
75 |
 |
    |
560 |
 |
    |
910 |
|
|
|
|
写 真 |
カラー |
抵抗値 |
 |
    |
10K |
 |
    |
15K |
 |
    |
18K |
 |
    |
22k |
 |
    |
27k |
|
|
|
|
写 真 |
カラー |
抵抗値 |
 |
    |
30k |
 |
    |
33k |
 |
    |
36k |
 |
    |
39k |
 |
    |
42k |
|
|
|
|
写 真 |
カラー |
抵抗値 |
 |
    |
47k |
 |
    |
62k |
 |
    |
68k |
 |
    |
75k |
 |
    |
91k |
|
|
|
|
|
|
|
5本帯の抵抗シリーズを学ぼう (小型炭素皮膜抵抗、1/4W)
帯数が5本ですが読み方は同じです。その抵抗値の読み方を調べてみましょう。
|
写 真 |
カラー |
抵抗値 |
誤 差 |
説 明 |
 |
     |
47.0Ω |
±0.5% |
470x10−1(x0.1)=47.0Ω |
 |
     |
10.0K |
±0.5% |
100x102(x100)=10000Ω=10.0KΩ |
 |
     |
75.0K |
±0.5% |
750x102(x100)=75000Ω=75.0KΩ |
 |
     |
100K |
±1.0% |
100x103(x1000)=100000Ω=100KΩ |
 |
     |
180K |
±1.0% |
180x103(x1000)=100000Ω=180KΩ |
 |
     |
1.00M |
±1.0% |
100x104(x10000)=1000000Ω=1000KΩ=1MΩ |
|
|
|
|
|
|
|
|
4本帯のカラーコード表です。 |
1桁目 |
2桁目 |
3桁目 |
4桁目 |
帯色 |
値 |
 |
0 |
 |
1 |
 |
2 |
 |
3 |
 |
4 |
 |
5 |
 |
6 |
 |
7 |
 |
8 |
 |
9 |
 |
− |
 |
− |
 |
− |
|
帯色 |
値 |
 |
0 |
 |
1 |
 |
2 |
 |
3 |
 |
4 |
 |
5 |
 |
6 |
 |
7 |
 |
8 |
 |
9 |
 |
− |
 |
− |
 |
− |
|
帯色 |
値 |
 |
□□ Ω |
 |
□□0 Ω |
 |
□.□ KΩ |
 |
□□ KΩ |
 |
□□0 KΩ |
 |
□.□ MΩ |
 |
□□ MΩ |
 |
− |
 |
− |
 |
− |
 |
□.□ Ω |
 |
0.□□ Ω |
 |
− |
|
帯色 |
値 |
 |
− |
 |
±1% |
 |
±2% |
 |
±0.05% |
 |
− |
 |
±0.5% |
 |
±0.25% |
 |
±0.1% |
 |
− |
 |
− |
 |
± 5% |
 |
±10% |
 |
±20% |
|
[1桁]x[2桁]x[3桁目は掛率(単位です)]
上記表の場合は3桁目を最初に確認して1桁目、2桁目を□にあてはめてそのまま読んで下さい。 |
|
|
|
空き部屋 |
空き部屋 |
 |
■ 空き部屋 ■
|
|
 |